
仙台市の精肉店「新田ミート」では、東京都の週末外出自粛要請や東京オリンピックの延期決定など、新型コロナウイルスがあらゆる経済活動に影響し始めた3月から「家庭応援価格」と銘打った1グラム1円の唐揚げがメニュー入りし、今や店の看板商品となっている。
5月11日には、「コロナに負けるな!」という売り文句で、100円の唐揚げ付き牛タンカレー弁当を100個限定で販売。その売上はすべて近所の障害者施設に寄付した。「売名行為っていうのね、みんな嫌うけど俺は好きなんだよね。もっとみんなでやったらいいんだ」と、店主の新田力(にった ちから)さんは笑う。
併設した焼き肉屋は4月から休業中だが、幸い「ステイホーム」が呼びかけられる中で家庭での食料品の需要が増え、肉や弁当の売上は伸びているという。

【特集】コロナ時代、仕事に向き合う人々
新型コロナウイルスが猛威を振るう中、多くの人がこれまでとは違う仕事の仕方を模索しています。仕事中の感染リスクに対し、自分の仕事への義務や責任を全うしようとする人、また、選択の余地なく生活のために働き続けなくてはいけない人もいます。
いずれにせよ、私たちはもうコロナ禍以前の世界に戻ることはできません。経済の停滞も感染リスクもすでに日常であり、その中でそれぞれの人が日々自分の仕事と向き合っています。

大人しい子ほどよく聞こえるようになった”つぶやき”。生徒の個性に向き合う1対1オンライン授業
1対1の個別指導を行う「個別教室のアップル」では、 […]

客に植え付けられた恐怖が飲食を変える?繁華街の飲食店マネージャーの不安
「飲食っていう文化は無くならないと思うけど、こうい […]

【コロナ時代、仕事に向き合う人々】“ゴミ屋”の誇り。徹夜で磨きあげる産廃収集運搬車
「誰かがやらなきゃいけないことなんで」。人の生活の […]

【コロナ時代、仕事に向き合う人々】リスクがあっても、手が上がれば乗車拒否はできない
「自分もウイルスをもらっちゃいけない、広げちゃいけ […]

【コロナ時代、仕事に向き合う人々】出血価格で家計と地域コミュニティを応援
仙台市の精肉店「新田ミート」では、3月から「家庭応 […]

【コロナ時代、仕事に向き合う人々】出勤と自宅待機を繰り返す日々
OA事務の派遣社員として働く萬谷恵世(よろずや え […]